クランベリーの収穫方法を知ったときもかなり衝撃を受けました。水没させると実離れするクランベリーの性質を利用し、畑ごと水没させて浮かんできた果実を囲って吸って一網打尽に収穫するのです。上空から見ると色鮮やかで美しいですよ! pic.twitter.com/9KmTXTNpA7
— あらじお (@geographica21) June 25, 2022
万バズしたら宣伝をしていいとの言い伝えに倣います。
— あらじお (@geographica21) June 26, 2022
中の人は地理教育をこよなく愛しており、タモリ倶楽部でGoogle Earth授業を披露したり、教員向け地理教材共有サイトを仲間と運用したりしています。執筆に携わった書籍も、もしご興味あればご覧ください。https://t.co/wMX3FR8S9W
地理で農業分野を学ぶとき、土地生産性(面積あたり生産効率)と労働生産性(農民あたり生産効率)を理解することがポイントになってきます。このクランベリー収穫はご覧のように少人数で大量のクランベリーを収穫しているので、労働生産性がきわめて高い農業であるといえます。#地理の学習
— あらじお (@geographica21) June 26, 2022
これで見たことある!!https://t.co/dOLNZXcgK1
— ダイナミックな樹 (@4800Tomo_dayo) June 26, 2022
クランベリーの収穫方法を広めてくださってありがとうございます!ぼくも以前カナダのクランベリーファームを訪れた際に衝撃を受けました! pic.twitter.com/fCCzHftq5F
— 野菜ソムリエHiro🇨🇦🌈 (@hiro_vegetable) June 26, 2022
実際行かれたことがある方のリプ嬉しいです!地理の授業では労働生産性の高い農業の例として紹介しています!果実は手摘みのイメージが強いので、イメージを覆せるところが面白いですよね。
— あらじお (@geographica21) June 26, 2022
うおおおお
— らのこママ (@ranoko_maman) June 26, 2022
これが「イクラ」だったら最高!
でもわたくし痛風なので生きて帰れまてん;;
ウエットハーベスティングと言い、畑を水没させ、収穫機で枝を揺らして実を外し、浮いた実を集めて収穫します。アメリカの収穫高の9割以上を占めます。収穫時に実が少し傷付くので、すぐ冷凍してジャム等の加工品の原料にします。
— スクア (@Blackburn_Skua) June 26, 2022
因みに傷が付くと困る生食用はドライで収穫します。
浮いてる分実を踏む心配もなくて理にかなってますね
— おじいちゃん (@ogchyang) June 26, 2022
いやそれにしてもダイナミック収穫でw
コメントする